2021.04.05 琵琶湖の水草の色。 琵琶湖の水草を使った釉薬をつくりました。 近年問題となっている琵琶湖の水草。 漁船の航行の妨げになったり、網に絡まる他、貝や魚の生育にも悪影響があるそうです。 刈り取られた水草は、堆肥など有効に活用する方法が模索されています。 この水草を使って素敵な作品を作られている、biwaco iroの神永さん @biwaco_iro から水草を使ってみませんかとお声がけいただき、何か焼いてみる〜と軽いのりで水草を送っていただいたのが去年の10月のこと。 お茶っ葉みたいな匂いの乾燥した水草が届いて、サヤに入れて素焼きして灰を作りました。 長石を混ぜてみたりしたけど、100%の灰で出る色がいいかなと、炭酸バリウムのマット釉と組み合わせて、盃を作りました。 水草の灰とバリウム釉が溶け合わさって、鉱物みたいな色の重なり。さみどりの乳白色が見込みに溜まる。 日本酒に濡れたらきっと綺麗だと思います。 今週末の、近江八幡co-minka @antiquenara での4人展でお披露目します☺︎ ぜひご覧下さい。 水草については、琵琶故知新の記事を参考にしました。 『四人の、 自由な、仕事』展 ~楽しくやりまShow~ 陶:栗田 千弦 @kuritachizuru 服:外園 静江 @laugh.siz 絵:kanco. @kancoy 革:髙山 直美 @takayan_desu ◇4/11. 12 (日・月) ◇11:00~17:00 ◇駐車場は近くのコインパーキング等 をご利用ください co-minka 〒523-0848 滋賀県近江八幡市永原町4 0748-43-0180 ************************************ #四人の、自由な、仕事 #楽しくやりまShow #四人展やります #co-minka #近江八幡gallery #楽しくやりまShow展 Tweet Share RSS 鳥の掛け花入れ 4月11日(日)は休業します。